検証結果
では4パターンの結果を順にみてみましょう。
苦手な色の服 × 苦手な色のメイク
いやぁ、似合わないですね~
あ、似合わないって言っちゃった(笑)
苦手×苦手なので、当たり前ですかね(^^;)
右の写真はパールのピアスを付けてみました。
「苦手な色を身に付けるときには、白を取り入れてレフ板効果を!」というテクニックですが、少しは明るくなるように思います。う~んでもやっぱり気のせいレベルか?(言っちゃったよ)
シャツの襟とか、Tシャツのチラ見せで白の面積を増やすとさらに効果があるかもしれませんね。
苦手な色の服 × 得意な色のメイク
では苦手な色の服のまま、得意な色(ブルべ)のメイクに変えてみました。
どうでしょう、どーんと黄色くくすんでいたのがかなり明るくなったように感じませんか!?フェイスラインもすっきりしたように見えます。
いや~メイクの力って大きいですね!!!
右は、またパールのピアスを付けてみました。
太陽光で撮っているので、そのタイミングの光の加減も関係してますが、更に肌色が明るくなっていますね♪
前述の通りミリタリーファッション好きなのですが、これまでトップスでオリーブグリーンやカーキを着るのは避けていました。ブルべメイクに徹すれば大分似合っちゃうじゃないの!と大発見です。
得意な色の服 × 苦手な色のメイク
続いては最初の苦手な色のメイクに、得意な色の服を合わせてみました。
ちょっとリップの色に違和感があるものの、最初の苦手×苦手よりは、だいぶフェイスラインがスッキリし、黄ぐすみも少なくなったように思います。
苦手な色でも、その色のパワーを借りたい気分の時ってありますよね。
ブルべの私だって年中パープルやピンクでは嫌なのです。オレンジのおしゃれ感とかヘルシーさ、こっくりレンガ色のあたたかな感じを楽しみたいときもあります。
そんな時は大得意な色をトップスにもって来る!
レフ板効果でおなじみの白よりも効果があるので、やっぱりパーソナルカラーを知っておくのは意味があります!!
実はこの、得意な色の服 × 苦手な色のメイクはたまにやっております(*^▽^*)

テラコッタ色のバッグに合わせてオレンジメイクをして、ブルーのシャツで顔色を補正。パールのネックレスでレフ板効果も狙おうという魂胆です☆
パーソナルカラーのトップスがあれば簡単にできちゃうテクニックですね。
パーソナルカラーのトップスはUNIQLOにもたくさん!この冬のニットをパーソナルカラーで分類しました(^^)/



得意な色の服 × 得意な色のメイク
そして最後は得意×得意。

ま、これは問題なく似合いますね(^^)/
(すみません、これだけピアス無しの写真を撮るのを忘れていました…)
自分としても一番安心できる組み合わせです。
試しに最初の「苦手な色の服×苦手な色のメイク」と並べてみました。
う~ん、やっぱり右はひどいw
くすみもそうなんですが、並べてみるとフェイスラインがもったり、(もともと小さくない)顔が大きく見えます。
「何もしなくても似合う色」を重ねれば楽~に素敵に見えるし、「何かしたら似合う色」に何にもしないとこうなるわけですね(-“-)
この世には似合わない色は存在しない
ということで、パーソナルカラーを使った検証でした。
「この世には、何にもしなくても似合う色と、何かしたら似合う色しかない」
は正しいと言ってよさそうです(^^)/
そして「何かしたら」に役に立つのがパーソナルカラー!!
パーソナルカラーのトップスやポイントメイクアイテムは、苦手な色を「似合う色」にする特効薬。
これと組み合わせれば、どんな色も似合う色になりますよ。
パーソナルカラーや骨格診断といったファッション診断は、ファッションの幅を広げるためにあるもの。それしか着ちゃダメ、ではなくて、それも含めて着たいものを自由に楽しめるように使っていきましょう(^^)/
このブログでは、これからもその価値や楽しさを発信していこうと思います~!!
ではでは
Kyoko
***ブルべメイクの使用アイテム***
■アイシャドウ
&be クリームアイシャドウ(バーガンディーブラウン)、アイシャドウパレット(サンセットブラウン)


■アイブロウ
Whomee アイブロウパウダー(N ブライトブラウン(真ん中・右の色を使用))

■チーク
LAURA MERCIE ブラッシュカラーインフュージョン チャイ

■リップ
&be クレヨンリップ(モーブピンク)

***イエベメイクの使用アイテム***
■アイシャドウ
&be クリームアイシャドウ(マスタード)、アイシャドウパレット(サンライズブラウン)


■アイブロウ
Whomee アイブロウパウダー(N ブライトブラウン(左の色を使用))

■チーク
LAURA MERCIE ブラッシュカラーインフュージョン(ジンジャー)

■リップ
&be クレヨンリップ(テラコッタ)

コメント